前々回の時空戦ではある方が単身で攻め込んできたので、こちらもそれをお受けすることにした。相手はウォー城はおろか、施設破壊やレベルダウンも一切使わずにソロ連無しで挑んでくるという何とも勇敢な方で、純粋に手合わせを楽しみに来られていた。
私もノイ城は使わずに行くことにした。
見ればわかる通りほぼヴリトラの打ち合いです 戦前損失のほぼ全てがヴリトラによるもの
ヴリトラばかりに目が行きがちだが、相手は強力な英雄を多数揃えており、精鋭傭兵軍を複数所持しているようでとにかく精鋭傭兵軍の発動率がかなり高い。もし高レベルのウォーリックとか使われてしまったら、恐らく負けるかもしれない。さらにソロ連で来られたら、たとえウォーリック無しでも勝てる自信はない。もう少し防衛デッキ見直した方がいいんだろうか。
ともあれこの戦況を見ればわかる通り、トラドラ(ヴリトラとインドラ)による天変地異がいかに厄介なスキルかがお分かりいただけたことと思う。連合内でも「リクで一番人気があるのはヴリトラじゃないか?」という声もあったほど。にも拘わらず、いにしえ召喚のピックアップには出てきておらず・・
余談ですが、私がアンケートに書いた英雄は今回のいにしえピックアップに出ている中には一人もいませんでした。
前回のベートーベンは結局引かないまま終わってしまった。オーロラと比べても取り立てて強力というわけでもないのと、他のピックアップ英雄は欲しいのが特にいなかったのが理由。
そして次の新英雄ガチャはまたも白英雄化を果たした既存の三国志英雄「郭嘉」 馬超や小喬もそろそろ来そうだけれど、来期には来るのかな?
先読み系スキルとサポート系スキルの複合型で、シミュレーションで負ける場合は一軍に苛烈陣形と同等の陣形力UP効果、さらに一軍の兵士数アップスキルの効力を倍(2倍化?)にするというもの。
三国志系の兵数UPスキルが充実してきている近況ではかなり強力な効果。性質上孫策や大喬との相性は抜群で、まさに一緒に使えと言わんばかりの性能になっている。
兵戦力は陣形力の影響も受けるので、陣形力強化スキルとの相性も良い。格上の相手と対峙する際には前途の先読みスキルによる陣形力強化効果を大いに活かせるだろう。
気になるのは同じ兵士数UPスキル強化型の黄月英とは効果が重複するか?関銀塀のように全戦力強化スキルの兵士数増加部分も強化できるか?ニコラ・テスラやワイアットアープのスキルの影響はどうなるか?というところだが、そこは要問い合わせと言ったところか。ホエルンのように敵英雄の兵数に合わせて兵を増加させるタイプのスキルの影響についても気になるところ。
特にニコラ・テスラの兵士数増加スキルの無効化は無効化回避の影響を受けるかどうかによっては上記のワイアットアープ共々再び対抗策として活躍させられるようになるかもしれない。
欠点らしい欠点といえば、やはり兵士数UPスキル持ちと組まないと活かせない点くらい。とはいえ、兵士数を増加させるスキルはかなり充実してきており、特に三国志系は孫策を筆頭に大喬・張飛・覚醒孫権等強力な面々も揃ってきているため、関銀塀のスキルと合わせて起用すれば攻防兵数陣形力ともにほぼ隙無しの強力無比な三国志部隊を作ることが出来るだろう。三国志英雄が充実してたり、強力な兵士数UPスキルを多数持っているのであれば狙う価値は高い新英雄と言える。
その他ピックアップ一覧
平清盛:SS
戦力強化スキル弱化に全体大妖術と相手を選ばない強力なスキルを持つ。ガラシャと異なり対象は一軍だが、十分強力。
ヨシュア:D
輪廻MAX強化はイマイチ恩恵を得にくく(わかりづらい)対象が4名。ピタゴラスと同じく全員輪廻MAXなら攻防力強化と安定した効果になるが、それでも4名までなのでやはり今一つ
秦良玉:C
美女英雄がいないと効果を発揮出来ない。美女部隊を組むのであればそこそこ強力で陣形がこう行なので扱いやすい方ではある。
サラディン:A
防衛時には敵兵数差を緩和出来る効果だが、陣形が攻撃に扱いやすいこう行かつ防衛に使わなくても強力な兵士数UP効果を持っているのでむしろ攻撃隊で起用した方が使いやすい。
関銀塀:C(三国志英雄の人数に応じてB~SS)
三国志部隊の強化には欠かせない安定した戦力強化スキル。
クレイジーホース:A
リスキーだが、上手く発動すれば戦況を覆せる性能。上位互換に呂布や柳生十兵衛等がいるが、こちらは全適性がSで汎用性が高い点が光る。
オーディン:E(覚醒すればS)
そのままだと白としては残念な性能だが、覚醒すれば安定した戦力UP効果になるので強力。
郭嘉のスキル効果を見越したように強力な兵士数UPスキル持ちも多いラインナップ。兵士数UP効果こそ持たないものの、平清盛は極めて強力。