駅構内に戻って束の間の休息・・する間もなく、苦難はさらに続く。
売店のある所まで戻るとイベント&追跡者襲撃。ムービーが終わった直後から追跡者は即攻撃してくるので、緊急回避の準備をしておく。ムービーが終わったら即クイックターンで初撃を回避。ここで食らうとそのままゲームオーバーまで持って行かれる可能性が非常に高い。その後も倉庫内(扉がある所)に入るまでは追跡者を視界に捉えておくこと。
ドラム缶2つあるところまで来たら近くで待ち伏せし、近づいてきた所を爆破してやろう。ドラム缶二つ分なのでさすがのインフェルノ追跡者でも確実に膝を付く。しかもショットガンの弾6が入ったサプライケースを落とすおまけ付き。本ゲームにおける数少ない開発側の有情すら感じられる場面。
後は通風孔の柵を3回ボタン押して壊して下水道に逃げ込むだけ。
逃げ込んだ先は何と下水道。バイオRE2でもあったリアルな汚さは健在。今作のジルはつくづく悲惨な目に遭わされる(実際下水スライダーの後に「もう最悪」と愚痴っているくらいだし)
ここにはハンターγが出現。アンブレラから早々に見切りをつけられていたが、トチ狂った研究員が数匹を持ちだして下水道で密かに研究・育成していた個体とのこと。
接近すると巨大な口を開けて丸呑みにしようとしてくる他、横を通り抜けようとすると尾を振り回してふっ飛ばしてくる。丸呑みは食らえば即死になるのは無論、インフェルノだと尾による体当たりも食らえば即死(鉄壁コインがあれば耐えられる)
つまりコイツの攻撃を食らうことは一切許されない。かと言って倒そうとするとインフェルノではかなりタフになっており、火炎弾一発ではまず倒せない&ショットガンも弱点に8~10発撃ち込んでやっと倒せるか倒せないかという所。
いちいち倒していては弾が勿体ないし、時間もかかるので丸呑みを誘って緊急回避ですり抜けるのがおすすめ。幸い正面からの攻撃は丸呑み一辺倒なので、攻撃自体は単調。勢いよく前方に噛み付き始めた瞬間に前ステップをするのがコツ。
一応火炎弾を使えば確実に長時間怯ませることが出来る。どうしても苦手な時はそれを使ってもいい。
下水の滝前にいる寄生ゾンビ2匹は必ず倒すこと・研究所でバッテリーパックを回収する前に休憩室に立ち寄ってグレネードランチャーを回収しておくことも忘れず(一応ここで取らなくても旧防空壕のタイプライター部屋で回収できる)
下水の滝から出て来るハンターγはそのままスルーすると途中で出て来るハンターγが出てきて囲まれてしまうので、緊急回避後のナイフカウンター攻撃か足を狙って転ばせてから進むのが安全(前者がおすすめ)
研究所でバッテリーパックを回収したら、途中のハンターγを掻い潜りつつ戻って上層へと進む。
内鍵がかかった扉を解放したら、バッテリーパックを再び取り出して梯子を下して脱出する。途中のハンターγは無視するのがおすすめ。扉前で待ち伏せしてくるが、しばらく待っていれば諦めて一旦逃げていくので、その後行けば良い。
途中の管理室にはサイドパックや強化薬があるので立ち寄っておこう。その際もハンターγが扉前で待ち伏せしてくるので注意(一回扉に近づいて丸呑みを誘えばOK)
カルロスからの無線が入り、ようやく下水道脱出で地下鉄に戻れる・・と思ったら既に先回りしていた追跡者に襲われて再び逃げることに・・一難去ってまた一難である。
火炎放射器を使ってジルを焼き殺そうとしてくるので、とにかく上へ上へと逃げていくことに。途中のビル内にいるゾンビは階段前のヤツだけ倒していくのがおすすめ(掴みかかりを誘って緊急回避でもOK)
後は屋上までひたすら逃げるだけ。モタモタしていると周囲が炎に包まれて死ぬ。屋上前のアイテムボックスまで来たらアイテム整理とタイプライターでセーブ(無論自信があればしなくてもいい)
手榴弾とグレネードは持って行った方がいい。後は必要に応じてショットガン・マグナム・ナイフ(最初のボンベ攻撃のみ)を持ち込もう。
屋上まで行くと追跡者と強制戦闘。倒さないと先には進めない。
最初はゆっくり歩きながら火炎放射器を撒いてくる他、燃料が切れると補充のために動きを止める。
この時は動きが遅く、火炎も大きく距離を取るか資材に隠れれば当たらない。周囲にアイテムがあるので、まずはこの状態のうちにアイテムを回収しよう(怯ませていくと攻撃が激化するため)
ボンベが弱点で、これを攻撃していくと炎上していき、最終的には爆発する。最初こそ動きがゆっくりでナイフでも簡単に狙えるのだが、一定ダメージを受けるとさらに炎上して大きく怯み、攻撃が激化する。
実はこの時が一番危険で、攻撃タイミングを計りにくい振り上げ・周囲に着弾後しばらく炎上し続ける火炎弾をばら撒く攻撃が非常に厄介。手榴弾を使って一気にボンベ爆破まで持って行くのがおすすめ。手榴弾一発当てたら後はショットガンやナイフカウンター一発でボンベ爆発させられる。
なお、ボンベ以外にも心臓に付いてる装置を攻撃することでもボンベにダメージを与えることが可能。ハンドガンやマグナムを使う場合緊急回避カウンターで狙うのも良。
ボンベをさらに攻撃していくとついに爆発して追跡者が大炎上し、一定時間膝を付く。その後立ち上がった後は炎上した火炎放射器を燃え盛るこん棒の如く武器にして打撃一辺倒で攻撃してくるようになる。
身構えてから突進してきたり、勢いよく叩き付けたり、横に薙ぎ払ってきたりする。叩き付け→薙ぎ払いの2コンボ・薙ぎ払いの後に力を溜めてから勢いよく叩き付ける溜め叩き付け(攻撃範囲が広い)のコンボも使ってくる。
打撃攻撃は火炎をまき散らす上に叩き付けは床を短時間炎上させてくる(触れれば怯んでスリップダメージを受ける)のも厄介。
幸い攻撃はどれも大振りで緊急回避のタイミングもわかりやすいので、常に視界に入れつつ逃げ回っていれば意外と安全。攻撃を緊急回避で避けつつ薙ぎ払いから溜め叩き付けのコンボを誘い、攻撃後の隙をついて攻撃していこう。
溜め叩き付け時は隙だらけで手榴弾やグレネードも簡単に当てられるのでチャンス。その場合距離を取ること。
身構えてからの突進は横に回避するよりはむしろ前ステップで追跡者に突っ込むような形で回避すると安定して回避できると思う。
なお、グレネードは攻撃モーション中など隙を見せている時に撃ちこまないと避けられてしまうので注意。手榴弾も着弾位置が遠すぎると避けられてしまう可能性がある。
当たり前だが、炎上している資材や壁には近づかないこと。スリップダメージ&怯んでしまう。
また、追跡者の攻撃は鉄壁コイン無しだと火炎のスリップダメージ以外は全て被弾=即死。要するに特典無しだと打撃攻撃は一発も食らってはならない。
死闘の末に追跡者を倒すと爆発したビルから脱出。どう考えても飛び降りて生きていられる高さじゃないのだが、難なく起き上がり行動を再開する。この辺結構いい加減。
ビル脱出後はカルロスとの無線後消防車の梯子を伝って警察署裏通りへと出る。バイオRE2でも通った場所と全く同じ。
ゾンビが群れているので一旦ハンドガンなどでドラム缶前に誘い込んでから集まってきたところを一気に爆破させるのがおすすめ。特に寄生ゾンビは倒した方がいい。
ゾンビを一層orやり過ごしつつケンド銃砲店へ向かい(途中で落ちてくる特殊部隊寄生ゾンビに注意)、ケンドと会話イベント。その後通用路の鍵を取って駅構内を目指す。店内にはショットガンパーツのロングバレルがあるので必ず回収しておくこと。ショットガンの使い勝手が飛躍的に上昇する(ついでに弾数も増える&補充されるので、弾切れになってから装備するのが良い)
なお、店内にはアイテムボックスとタイプライターも配置されている。この次も難所&即死の危険満載なので、ここでセーブしておくのがおすすめ。